本文へスキップ

からだの歪み 骨盤調整なら三上身体均整院

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.04-2993-8028

〒359-0033 埼玉県所沢市こぶし町25-14

施術の流れpolicy&FAQ

施術のながれ

  • 問診

    カルテの記入、問診を行います。現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いします。
  • 観察

    鏡の前に立っていただき、
    左右の肩の高さ、腕の長さ、骨盤のねじれ等を観察します。
    その後、動作のテスト(前後屈、左右屈、回旋運動など)をして、
    ご自身の体のどこに運動制限(曲げにくい、痛みがあるなど)があるかを体感していただきます。
  • 施術

    歪みがどこからきているのか、脊椎の変異や内臓のこりを調整し、
    体の歪みを整えます。
    肩こり、と一言にいっても原因はそれぞれ違うものです。
    歪みの原因を取り除かなければ、一時的に痛みが取れてもまた歪んできてしまいます。
    そのため、肩こりと言っても肩だけではなく、全身を調整する必要があります。
    症状にあった施術をオーダーメイドで行います。
    全身のバランスをとり、その方の持っている自己治癒能力を引き出します。
  • 確認

    鏡の前に立って、施術前の状態との差を実感していただきます。
    また、調整前にあった運動制限が改善されているかどうか、検査します。
    気になるところがなければ、いい状態を維持するために固定操作をします。
  • 施術終了

    おつかれさまでした。

FAQ 
よくあるお問い合わせ

鍼は痛くないですか?

鍼というと“痛い”というイメージをお持ちの方が、多いと思いますが、病状、体質、敏感さなどに応じ、鍼の太さ、手技を変えて治療を行います。決して痛いものではありません。

ツボって何ですか?

東洋医学では内臓諸臓器(五臓六腑)より起こり、身体の内部あるいは表面を走り、手足又は顔面にいたり、手足又は顔面から臓器に帰る道を経絡といい、その特定の場所をツボ(経穴)と呼びます。おもな経絡は20、ツボは約700といわれますが、世界保健機構(WHO)が認めるのは14経絡361経穴です。身体の異常などがツボに現れツボで身体の異常を診断し治療、刺激を与えることにより体調を整えていきます。

治療の間隔は?

症状により違いますが、痛みが強い場合は間隔を空けずに数日続けた方がより効果的です。慢性病の方は週1〜2回で、健康管理や病気予防などは月1〜2回の頻度くらいですが、症状や病状によってことなりますのでお気軽にご相談下さい。

鍼でエイズや肝炎に感染しないか心配

当治療院で使用している鍼は、すべてディスポーザブルタイプ(使い捨て)ですのでご安心下さい。

このページの先頭へ

副作用は?

治療後に一時的に色々な症状が出てくることがあります。これは東洋医学でいう瞑眩(めんげん)反応といって、いわゆる好転反応です。これはむしろ効果の現れる証拠とされていますから、ご心配はありません。時間が経つにつれて良い結果を期待できます。また、薬のような副作用や習慣性はまったくありません

治療後のお風呂は?

症状やその時の患者さんの状態によって違いますので、私どもから指示させていただいていますがほとんどの場合、シャワー程度であれば大丈夫です。

西洋医学との併用は?

中国では総合病院の中に必ず鍼灸科が設けられています。場合によっては相乗効果がかなり認められます。ただし病歴、症状、病状によりことなりますので、お気軽にご相談下さい。

保険はきくの?

申し訳ありませんが当院では保険診療は行っておりません。

そのほかの疑問は?

質問などございましたらメールフォームよりお気軽にご相談ください。

mikami-kinsei三上身体均整院

〒359-0033
埼玉県所沢市こぶし町25-14
TEL 04-2993-8028
FAX 

inserted by FC2 system