鍼というと“痛い”というイメージをお持ちの方が、多いと思いますが、病状、体質、敏感さなどに応じ、鍼の太さ、手技を変えて治療を行います。決して痛いものではありません。
東洋医学では内臓諸臓器(五臓六腑)より起こり、身体の内部あるいは表面を走り、手足又は顔面にいたり、手足又は顔面から臓器に帰る道を経絡といい、その特定の場所をツボ(経穴)と呼びます。おもな経絡は20、ツボは約700といわれますが、世界保健機構(WHO)が認めるのは14経絡361経穴です。身体の異常などがツボに現れツボで身体の異常を診断し治療、刺激を与えることにより体調を整えていきます。
症状により違いますが、痛みが強い場合は間隔を空けずに数日続けた方がより効果的です。慢性病の方は週1〜2回で、健康管理や病気予防などは月1〜2回の頻度くらいですが、症状や病状によってことなりますのでお気軽にご相談下さい。
当治療院で使用している鍼は、すべてディスポーザブルタイプ(使い捨て)ですのでご安心下さい。
治療後に一時的に色々な症状が出てくることがあります。これは東洋医学でいう瞑眩(めんげん)反応といって、いわゆる好転反応です。これはむしろ効果の現れる証拠とされていますから、ご心配はありません。時間が経つにつれて良い結果を期待できます。また、薬のような副作用や習慣性はまったくありません。
症状やその時の患者さんの状態によって違いますので、私どもから指示させていただいていますがほとんどの場合、シャワー程度であれば大丈夫です。
中国では総合病院の中に必ず鍼灸科が設けられています。場合によっては相乗効果がかなり認められます。ただし病歴、症状、病状によりことなりますので、お気軽にご相談下さい。
申し訳ありませんが当院では保険診療は行っておりません。
質問などございましたらメールフォームよりお気軽にご相談ください。
〒359-0033
埼玉県所沢市こぶし町25-14
TEL 04-2993-8028
FAX